top of page
maeshiba's works

Takeshi MAESHIBA's Works & Studies

覚めやらぬ興奮、尽きない興味。この面白さを伝えたい。

​SCULPTOR

What's New!

8/25 公開制作の様子、更新しました!

2025.8.14(木)~16日(土)
アカデミック造形研究プロジェクト主催
於:国指定重要文化財・大阪市中央公会堂

前芝武史(彫刻家)×アタリサオリ(画家)
「2人の美術解剖学展 vol.7」


が無事に終了いたしました。
展覧会、公開授業、公開制作の様子を
お届けいたします。

​会場の様子

OPLP4009.JPG
77030d02-9759-4bd5-9f69-6ba5554205e2.jpg

公開授業
『感じる・わかる・考える』の様子

IMG_1980_edited.jpg
IMG_2012.HEIC
IMG_2009.HEIC

公開制作
『メタモルフォーゼ(変容)女性 ⇆ 男性』の様子

まず美術モデルのモネ氏をモチーフに
1時間で女性のトルソを制作します。

その後、1時間でそのトルソを
モネ氏から美術解剖学モデル海斗へと
変容させていきます。

最後に海斗がモデル台に立ち、
制作作品の答え合わせをします。


前代未聞の挑戦です!

​まず始めの挨拶から

★★★IMG_2913.JPG

​公開制作スタート!
ものすごい速さで粘土をつけていきます。

★★★IMG_2922.JPG
★★★IMG_2947.JPG
★★★IMG_2963.JPG
★★★IMG_2982.JPG
★★★IMG_3009.JPG
★★★IMG_3020.JPG

​制限時間1時間で制作した女性像

★★★IMG_3036.JPG
★★★IMG_3049.JPG

ここからメタモルフォーゼ、
女性像から男性像に変容させていきます。
色の違う粘土を使って​いきます。

★★★IMG_3060.JPG
★★★IMG_3072.JPG
★★★IMG_3095.JPG
★★★IMG_3097.JPG
★★★IMG_3095.JPG
★★★IMG_3121.JPG
★★★IMG_3126.JPG
★★★IMG_3134.JPG
★★★IMG_3148.JPG
★★★IMG_3166.JPG
★★★IMG_3169.JPG

制限時間となりましたので、

海斗がモデル台に立ち、

答え合わせをします。

★★★IMG_3205.JPG
★★★IMG_3190.JPG
★★★361052f7-d224-434a-9030-138923e6bf06_
★★★34958237-2066-40a8-abb0-9cf10fcb39cb.jpg
★★★254b90fb-8eed-4f2c-b8b0-65104b7d4bf7_

​最後までご覧いただきありがとうございましいた。
また2026年8月12日~14日に、
展覧会、公開制作等、開催予定です。
​またのお越しを心よりお待ちしております。

2025.8.15更新

前芝武史が第118回日展審査員に選出されました。
​前芝にとっては、日展において、
2度目の審査員となります。
PDFファイルはこちらからご覧ください。
​↓↓↓

66cfa2e5-6ff3-4f38-bf17-d3f5cf3442f2.jpg

​2025.8.15更新

2025.8.3(日)にアトリエCaimaにて開催した
夏休みワークショップの様子をお届けいたします。

​詳しくはアトリエCaimaのレポートからご覧ください。

↓↓↓


「形のプロフェッショナルになる!ー団子の組み立てー」

LINE_ALBUM_夏休みワークショップ20250803_250803_008.jpg

​▲ワークショップ後も熱心な生徒さんたちと共に

ご参加ありがとうございました!

2025.8.14(木)~16(土)
アカデミック造形研究プロジェクト主催
「2人の美術解剖学展」開催期間中に
公開授業・公開制作を行います。
​皆様のご参加を心よりお待ちしております。
​詳しくは↓のポスターをご覧ください。

スライド1.JPG

◆アカデミック造形研究プロジェクト◆
前芝武史(彫刻家)×アタリサオリ(画家)
2人の美術解剖学展vol.7開催決定

2025年8月14日(木)~8月16日(土)
10:00~18:00
​国指定重要文化財・大阪市中央公会堂にて開催。
詳細は↓をご覧ください。
 
 

スライド1.JPG
スライド2.JPG

◆​アトリエCaima 夏休みワークショップ◆

2025.8.3(日)

「形のプロフェッショナルになる!ー団子の組み立てー」

​↑↑↑
​詳細はこちらをクリック

​アトリエCaima(大阪市淀川区十三)にて、
前芝武史によるワークショップを開催いたします。
こちら↓のポスターをご覧ください。
 

be19392c-393e-4554-8406-1220f2df0701.jpg
b6ffd589-6084-4ec7-8ca8-9084e863e34b.jpg

​2025.7.19(土)

​東京藝術大学にて第31回美術解剖学会大会が開催されました。
​一般講演[2]にて前芝武史が座長を務めました。

スクリーンショット 2025-07-23 193615.png
スクリーンショット 2025-07-23 193738.png
A616B240-5C8C-40C7-9565-A29A91BEF791.jpg
71E990CB-ACE4-43DC-8431-51FDA9E969F3.jpg

​◆京都芸術大学◆

2025.6.14(土)~15(日)

「洋画Ⅲ-1(人体油彩2-塑造と油彩)K1(前半)」開講

スクリーンショット 2025-06-30 083454.png

◆第101回白日会関西展◆

2025.6.4(水)~10(火)
10:00~20:00
あべのハルカス近鉄本店
 ウイング館8階「近鉄アート館」
前芝も作品を出品いたしました。
詳細は→こちらからご覧ください。

《京都のモデル》

石膏​

H65cm×W25cm×D30cm

スクリーンショット 2025-06-30 082234.png
スクリーンショット 2025-06-30 082326.png


​◆第37回北彫展◆

2025年5月7日(木)~5月11日(日)
プレ展示・本展示に出品いたしました。

プレ展示出品作品《caldera》エスキース
本展示出品作品《自刻像》石膏 

5月11日(日)最終日には、公開制作を行いました。
詳しくはチラシまたはリンク先を御覧ください。

第37回北彫展

2025.5.1更新

第54回日本彫刻会展覧会開催
会期:2025年4月18(金)~5月2日(金)
会場:​東京都美術館



第54回日本彫刻会展に
運営委員・審査員出品中の作品が
​地方展巡回作品として選抜されました。

第54回日彫東海展
​会期:2025年7月15日(火)~7月21日(月・祝)
会場:愛知県美術館8階ギャラリー
​(愛知県名古屋東区東桜1-13-2)
 

《自刻像》 
前芝 武史
​Clay → Plaster

展覧会の詳細はこちらからご覧ください。

第54回 日本彫刻会展覧会

c7c1dad2-c66a-478d-a5c0-0d4fcc10e6d2.jpg

2025.4.2(水)

兵庫教育大学教職員表彰規程第2条第1号及び
第2号の規定に基づき、前芝が表彰されました。

表彰理由:社会的な表彰等における多大な名誉

(前芝にとっては2回目の表彰となります。※全学初)

兵庫教育大学HPにも掲載されております。
是非ご覧ください。
​↓
兵庫教育大学HP

1fc063b3-3c49-47f0-9587-f5762ff313c2.jpg
d6670db8-dea7-42e8-96c1-c470b702ab91.jpg

1回目の表彰状

3c939525-b714-442f-a846-5ae6b18ca661.jpg
2025年3月21日(金)

前芝武史のホームページをリニューアルいたしました!

Takeshi MAESHIBA's Works & Studies
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2025年3月20日(木・祝)~2025年3月31日(月)

第101回白日会展開催
前芝の作品も出品いたしました。
​詳しくはこちらをご覧ください。

第101回白日会展

2b560c60-a977-4a5f-827e-bdd763a76e44.jpg

2025年3月11日(火)

​日展神戸展開催会場にて作品解説を行いました。

87fa2268-7142-4096-8b2c-92bac924d9f7.jpg

2025年3月7日(金)

神戸市立六甲アイランド高等学校にて
日展神戸展ワークショップを行いました。

​2025年3月5日(水)

日展神戸展にて展示中の前芝の作品が
神戸新聞で紹介されました。

3b48a6d6-c922-4121-81a0-4d7f77679363.jpg

2025年2月15日(土)~2025年3月23日(日)

第11回日展神戸展開催
​前芝の作品がフライヤーに掲載されました。

2025年2月11日

神戸新聞に第11回日展神戸展の第3科彫刻代表として
前芝の作品が掲載されました。
62e58a3a-0cb9-40b0-b980-d0fa2ec8cb7c.jpg

2024年12月2日(月)

​京都府立丹波特別支援学校亀岡分校にて
講演いたしました。

021a87df-e0e5-41a8-ba0a-60f158de0900.jpg

2024年11月1日(金)~令和6年11月24日(日)

第11回日展開催

 

前芝武史会員出品及び学生3名入選いたしました。

詳しくはこちらからご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

​archive㉗

192bbfbd-a26f-419a-93b7-b63bc50c0a61.jpg

​2024年7月20日(土)​

兵庫教育大学 夏のオープンキャンパス公開授業

e44b72db-da12-4e16-a036-319358a97e3d.jpg

​2024年10月6日(日)​

​兵庫教育大学 秋のオープンキャンパス公開授業

57a13f03-db7f-4cfa-98d7-7757966d59d2.jpg

​兵庫教育大学講堂において、
前芝武史が全学教員を代表し、

公開授業を行いました。

​詳しくはこちらからご覧ください。

​アカデミック造形研究プロジェクトHP

 archive㉖

2024.9.7(土)~9.8(日)

前年度の京都芸術大学の「美術解剖学特講」並びに

「人体油彩-塑造と油彩」の前芝武史の授業が大変好評とあり、京都芸術大学外苑キャンパスからも呼ばれ当地にて

「洋画Ⅲ-1(人体油彩2-塑像と油彩)T1」の授業を行いました。

詳細はこちらからご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

archive㉕

9f3a4fba-b757-47e9-80f2-1c1fdf6d2deb.jpg

講義風景

f2a57aed-77f8-4d36-b07e-7c48d98490bf.jpg

前芝による板書

2024年8月4日

​アトリエCaimaにて夏休みワークショップ

「前芝武史 必ず上達!立体造形とデッサン!!​」

を行ないました。

​詳しくはこちら↓を御覧ください。

​archive㉔

6c1ce582-eb18-44e8-9237-591f4467e0b0 (1).jpg

​会場風景

2024年8月14日(水)

 

国指定重要文化財・大阪市中央公会堂にて開催された

アカデミック造形研究プロジェクト Vol.6公開制作 with 海斗

前芝武史の「図解彫塑」×アタリサオリの「フライアイ描画」

の模様を​こちらから紹介させていただいております。​

​​どうぞご覧ください!

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

​archive㉓

47db4fea-540a-4091-907f-cee76be7aea6.jpg

公開制作風景

2024.8.14(水)~15(木)

国指定重要文化財・大阪市中央公会堂にて

アカデミック造形研究プロジェクト vol.6

2人の美術解剖学展が開催されました。

詳細はこちらからご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

​archive㉒

スライド1.JPG
スライド2.JPG

2023年8月16日(水)~8月30日(水)

NY夏の展覧会2023"A Path For The Future"NYが

ニューヨークのヴィリディアン画廊にて開催されました。

前芝は2点の作品を出品いたしました。

その様子をアカデミック造形研究プロジェクトHP

archive㉑

にて紹介しております。

展示会場風景

​2023年8月21日(月)

アトリエCaimaにおける夏休み企画

《こども美術解剖学》のワークショップを行いました。

「こどもにも、本格の体験を。」

漫画家・カイマミカ氏とアカデミック造形研究プロジェクトの情熱が交差!!

新たな美術教育の可能性も​、
臨床的に研究・追求していきます。

その熱い講座の模様を紹介いたします。

​下記リンクからご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

​archive⑳

2023年8月16日(水)

 

アカデミック造形研究プロジェクト第5弾

(国指定重要文化財 大阪市中央公会堂)

公開制作「造形の原点」

彫刻家・前芝武史のテーマは団子の組み立て。

​画家・アタリサオリのテーマはサクラクレパスで描く人体デッサン。

​前日の台風による交通機関規制にも回復の兆しがみえ、

公開制作本番を10時から開催いたしました。

それでは8月16日公開制作本番の模様を紹介いたします。

アカデミック造形研究プロジェクトHPにて

詳細をご覧ください。

​↓

​archive⑲

5f2ca71f-99ca-45fd-a6d0-bc7abce0b801.jpg

​公開制作風景

6fa5e21f-2cf2-4a3f-88cf-da100c5eaf2d.jpg

制作時間4時間

2023年8月15日(火)

アカデミック造形研究プロジェクト第5弾

​(国指定重要文化財 大阪市中央公会堂)

8.15…公開制作日と公言した日に大阪に大型台風直撃💦

​公開制作中止か?

いや…公開制作は1日ではなく、2日やりましょう!

それを受け、台風直撃の8.15は交通機関が麻痺してる状況で

1人でもお越し下さったお客様に対し…

いや、例えお客様0人でも…

プレ公開制作とし、懇親の力を込めよう!

そして、翌日16日を制作本番としよう!

そんな経緯となった公開制作です。

CT的アプローチ

詳細はアカデミック造形研究プロジェクトHP​をご覧ください​。

archive⑱

2023年8月14日(月)~8月16日(水)

 

国指定重要文化財大阪市中央公会堂にて開催された

前芝武史(彫刻家)×アタリサオリ(画家)2人の美術解剖学展

詳細はアカデミック造形研究プロジェクトHPをご覧ください。

archive⑰

2023年8月2日(水)

愛知医科大学にて特別招聘講師として

前芝武史が美術解剖学の講演を行いました。

​詳細はアカデミック造形研究プロジェクトHPをご覧ください。

​↓

archive⑯

​愛知医科大学での講義風景

2023年7月15日

美術解剖学会・一般講演(東京藝術大学)を行いました。

「人体構造学を視座とした情動反応と

重度障碍者の美術教育に関する考察」

また、美術解剖学会・幹事に推挙されました。

詳細はこちらをご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

archive⑮

3e5f9fad-eba7-4232-a2c5-973b3e50e773 (1).jpg

2023年6月28日

 

京都芸術大学 非常勤講師油画基礎 Ⅲに於ける

「美術解剖学特講」を担当させていただきました。

詳細はこちらをご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

archive⑫

2fbdebf1-78bd-45b2-8c25-47854998ff36.jpg

 2023年7月6日

受講者の感想(全員分)をアップしました。

是非ご覧ください。大変、喜ばしいものでした!

美術解剖学講義の感想はこちらをご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクトHP

​↓

​archive⑭

2023年6月3日

前芝武史の世界と美術解剖学展

前芝武史とアタリサオリ 公開制作 with 海斗

於:兵庫教育大学講堂・ギャラリーホワイエ

満員御礼!

アカデミック造形研究プロジェクトHPにて

​詳細を紹介いたしております。

archive⑩

archive⑪

是非ご覧ください。

331013ea-7600-4814-b784-5f0d3f09c287.jpg
2023年6月1日(木)

前芝武史の世界展及び公開制作に関する記事が
神戸新聞(朝刊)に掲載されました!

 
85bee12f-a881-48d2-a3fb-320bbccec64e.jpg

2023年5月29日~6月3日

前芝武史の世界と美術解剖学展

国立大学法人兵庫教育大学講堂・ギャラリーホワイエ

芸術と学術/学際性をテーマとした展覧会

全国より多数のご来場、誠にありがとうございました!

詳細はアカデミック造形研究プロジェクトHPを

是非ご覧ください。

​↓

archive⑥

archive⑦

​archive⑧

847acf51-0c1d-4ff2-b7ed-ad7611e27f3d.jpg

2023年​3月26日(日)

美術科教育学会・兵庫大会(神戸大学)

大会実行委員企画・120分・セッション講演

「美術解剖学・具象・素描アカデミックな内容がもたらす

学際的イノベーション 」

0e1e2cb5-ae3a-4afc-b3fe-efc7476cb319.jpg

大勢の聴講、御礼申し上げます!

多数の聴講、本当にありがとうございました。

以下、①と②の2本立て講演と

簡単なワークショップで講演を行いました。

①造形➡解剖学➡教育心理学

②解剖学➡心理学・重度重複障害の美術教育➡造形

随分と思い切った内容を120分、講演出来ました!

​こちらから詳細をご覧ください。

アカデミック造形研究プロジェクト

​↓

archive⑤

学会講演に対する評価は、大変喜ばしいものでした!

美術科教育学会・理事長の評価​▼

3a31b15b-d4b3-49dd-a4a2-de6296c22e22.jpg

美術科教育学会・前理事長と

横浜国立大学デザイン教授の評価▼

695093b4-9d97-46cd-a34e-bc3c69b061c5.jpg

2023年2月

アカデミック造形研究プロジェクト公式HP開設!

充実した内容になっています。

公開制作や学会参加、展覧会告知などもございます。

是非ご覧ください。

美術解剖学 | アカデミック造形研究プロジェクト | 日本 (academic-art-project.com)

​2023年2月9日(木)

アカデミック造形研究プロジェクトの

YouTube Channelを開設いたしました。

美術解剖学系動画、公開制作、座談会等をアップ致します。

アカデミック造形研究プロジェクト - YouTube

2023年1月21日(土)

アカデミック造形研究プロジェクト第2弾

美術解剖学ワークショップ 

≪0からの構築プロセス≫

重要文化財・大阪市中央公会堂

制作は芯棒組みから!

★★★等身大トルソの公開制作★★★

満員御礼

3f37b27a-29a3-41f8-b47e-0f9b2bdcb561.jpg
e77b78f7-8ced-4184-a200-1aff5e5ef730.jpg

2023年1月

日本彫刻会研究誌 『Art Library』 研究ノート

私の研究が掲載されました。

「並べる・積む・組む」をテーマとした人体塑造の教育研究

―Maeshiba Method of Modeling Mass

教授法確立を目指して―

f86e750e-3194-4c71-a07f-006e4d55d84e.jpg
18c4797a-3c7d-4d2d-840f-ee3264021ebb.jpg
b4cbea0e-54b1-4595-8f78-127d6c1a0481.jpg

2023年1月21日(土)

 

アカデミック造形研究プロジェクト

美術解剖学  公開制作  第2弾 

≪0からの構築プロセス≫

重要文化財・大阪市中央公会堂

今度の制作は芯棒組みから!

等身大トルソの公開制作でした。

​詳細はこちらへ。

​第2弾

2023年1月14日

アカデミック造形研究プロジェクト

前芝武史・アタリサオリ 2人の美術解剖学展

神戸新聞(朝刊)に掲載されました。

5e06661d-6dc5-4d44-8c08-bb247b3d7374.jpg

2022年11月

第9回日展(日本美術展覧会)

第3科彫刻 会員出品

≪トルソ ―美術解剖学モデル海斗氏―≫

FRP 

国立新美術館 (The National Art Center Tokyo)

2022年11月

兵庫教育大学・前芝研究室彫塑ゼミ・≪鬼コース≫を設立! プロフェッショナルや大学教員、

非常に専門性の高い高校教員等を目指すコースです。

何が何でも高い専門性を付けたい方、

自分を変えたいという人、大歓迎です!( ^ω^ )

腕に自信がなくても、やる気がある人、募集!

大きな夢を実現させるために、共に頑張りましょう!

172b4c1b-e487-4b08-b840-d7283dd3d94e.jpg

2022年11月

兵庫教育大学・前芝研究室から、新たに2名、日展に入選いたしました。

前芝研究室からの教え子の日展入選は、累計で7人目となりました。

うち、2名は日展特選受賞者です。

教育活動も、更に邁進していかねばと思っています。

本学大学院修士課程学生と修了生が第9回日展(第3科彫刻)で

初入選しました。

こちらをご覧ください。

兵庫教育大学 トピックス (hyogo-u.ac.jp)

2022年

 

前芝武史 兵庫教育大学大学院・専門職学位課程授業

「障害のある児童への指導・支援法」

PowerPoint全スライド206枚を公開しました。

得意を伸ばし、苦手を支援する機能的な授業デザイン、

教材研究、学問をどのように考えるか、等々、

内容盛りだくさんです。

更に今後は、解剖学での知見と、この授業構築で知り得た知見、筑波大附属養護学校教諭時代の経験をブレンドし、

重度重複障害児の美術教育研究にも繋げていく計画です。 

fa8eba20-cbb8-4800-afc9-f61f3790ef1c.jpg

2022年8月13日~16日

アカデミック造形研究プロジェクト 第1弾

前芝武史・アタリサオリ 2人の美術解剖学展

を開催いたしました。

※14日には公開制作・講演、座談会を行いました。

立ち見の方々も多く、

予想を超えた来場者と反響を得られたと思います。

本当にありがとうございました。

(重要文化財・大阪市中央公会堂)

8032216b-bc9c-44e7-99a5-fc1491b58663.jpg
8b43ba48-d2f1-4850-b328-c396555d0cae.jpg

公開制作風景

50dd9169-65e8-404f-8243-881c6d03d60d (1).jpg

重要文化財・大阪市中央公会堂

2022年7月16日(土)

 第28回美術解剖学会大会

一般公演(東京藝術大学)

お陰様で、大変好評を得ることができたと思います。

本当にありがとうございました。

​詳細はこちらへ↓

アカデミック造形研究プロジェクト archive

cc029574-c50f-4bdf-aa29-b90df91493ca.jpg
06ab23ea-75e8-4d38-b5dc-fa3be62a80c5.jpg
48999bbf-a671-419e-bc80-e7a5028e737b.jpg
2022年

西洋彫刻×東洋彫刻

(人体塑造×岸和田だんじり彫刻共同プロジェクト)

私のお相手は、岸和田のだんじり彫刻家として名高い、

前田明彦氏(木彫前田工房主宰)。

岸和田のだんじり彫刻の文化を広めるとともに、

僕自身もこの文化を学ばせてもらいます。

今後、前田氏と共に様々な刺激的な企画を展開していく予定。

お楽しみに!

 

株式会社 木彫前田工房 

贈答品としても喜ばれる木彫彫刻、

だんじり彫刻・太鼓台の制作・販売

(kiborimaedakoubou.com)

3ab39d87-fbf1-44de-8e18-6cbe107cab2b.jpg

2022年1月

 

2021年5月3日(月)

前芝武史と画家・アタリサオリ氏が行った美術解剖学対談が

英語字幕付きで世界配信されました。

「美術解剖学がちょっとツラいあなたへ」vol.2~vol.4

-Special Public Talk "Messages for the losers of Artistic Anatomy"-

#2、#3、#4

2021年12月26日(日)

彫刻家・前芝武史

画家・アタリサオリ氏

美術解剖学モデル・海斗氏

と共に「アカデミック造形研究プロジェクト」を立ち上げました。

今後、作品展や解剖学に関する講演会や

素描・彫塑等の実演会、研修会や

YouTube動画配信などを企画して参ります。

このプロジェクト・・・

今後徐々に、規模を拡大することも想定しております。

是非ともお楽しみに!

興味をお持ちの方、お気軽にご連絡ください。

f563ff76-9dd2-489b-8426-e8981077036a (1).jpg

2021年

第8回日展(日本美術展覧会)

2021 プロモーション動画に出演

シンポジウム/パネリストにも選抜。

2021年

 

第8回 日展(日本美術展覧会)

国立新美術館

会員出品≪菫Ⅱ≫

美術解剖学の一資料としての制作を行いました。Maeshiba Method of Modeling Mass が

どのように変化・変貌をみせるか、

色々な形で紹介していきます。

b68160c4-f185-4f95-9b6d-cea3ebcae1d7.jpg

2021年

 

第8回 日展(日本美術展覧会)

前芝研究室出身者(大学院修了・町野紗恭君)が

特選を受賞しました。

日展特選受賞者は、前芝研究室出身者2人目となりました。

2021年11月17日(水)

教育学会(大阪大谷大学)講演会を行いました。

彫塑・素描・造形論・彫塑教育論・美術解剖学を専門としながら

論文執筆、教育学系授業、特別支援教育にも携わり、

音楽やデザイン、西洋思想や芸術学等も関わってきた

自分だからこその講演を、

芸術の学際性の観点から、芸術とは何か、

そのリベラルな可能性についてお話ししました。

超学際的内容・・・長年努力を重ね歩み続ける中で見てきた

大きな夢がまた一つ叶いました。

この講演を基に兵庫教育大でも「リベラルな思考と芸術学」

なんて教養科目を立ち上げられたら素晴らしい・・・

そう思っています。

a227a0cc-3738-4456-a4c0-608796b582bb.jpg
e97fcb37-2bed-44be-9632-a11dd72dfedc.jpg

2021.3.11

美術教育学

≪感性の発生序列 前芝説≫ 

一部追記しました。

a13e3018-51cf-4e58-81a0-c75d290ca3e7.jpg

2021年8月

2021年5月3日(月)に

画家アタリサオリ氏と美術解剖学対談を行い、

英語字幕付きYouTubeで世界配信されました。

「美術解剖学がちょっとツラいあなたへ」vol.1

-Special Public Talk "Messages for the losers of Artistic Anatomy"- #1

87bda294-cadd-46b0-b58c-41540383ca72.jpg

2020年12月

​前芝武史、Wikipediaに掲載されています。

Wikipedia 前芝武史

Wikipedia 兵庫教育大学 人物一覧 著名な教職員

Wikipedia 滋賀大学人物一覧

​著名な出身者 教育学部

Wikipedia 筑波大学 人物一覧 芸術家

​是非ご覧ください!

2020年2月

前芝研究室の大学院生・町野紗恭君

国立大学法人兵庫教育大学学長表彰

前芝研究室出身の学長表彰は4人目。

学長表彰件数…前芝研究室は、学内第1位です。

871572a0-2798-416f-b5a3-01b1f29a8447.jpg

2019年3月

筑波大学・彫塑展公開講評会・特別招聘講師

湯島聖堂(昌平坂学問所)

母校・筑波大に呼んでもらえるなんて、

彫塑家として光栄の極みです。

舞台は、日本の大学教育が始まったとされる場所

東京大学・筑波大学・お茶の水女子大学の発祥の地です。

d944c50f-49e9-49d6-a56a-9510988e1add.jpg

2017年

日展(日本美術展覧会)

『日展110年記念誌 日本の美』

次世代を担う日展作家に選抜

特別インタビュー掲載

2017年

前芝研究室出身者(大学院修了)から大学教員誕生

前芝武史44歳にて大学教員の教え子を持つに至りました。

とても光栄です!

bottom of page